旧細川刑部邸の紅葉ライトアップは幻想的な空間だったので一度は足を運んでもらいたい

カメラ・写真

熊本城付近の「旧細川刑部邸」にて2022年11月18日〜2022年12月4日の期間で敷地内の限定公開と紅葉のライトアップイベントがあるとうことで、XT-4XF16-55mmF2.8 R LM WRを携えて足を運んでみた

旧細川刑部邸とは

全国でも有数の上級武家屋敷としての格式を持つ熊本県指定重要文化財で、平成5年(1993年)に熊本城三の丸に移築復元された。細川刑部家(別名長岡刑部家)は細川家3代(肥後藩初代)忠利の弟、刑部少輔興孝が正保3年(1646年)に2万5千石を与えられ興したもの。明治6年(1873年)城内の本邸を鎮台に接収された刑部家はここを本邸とする。建坪約300坪の旧邸の中心は玄関、表客間、書院、春松閣で、それに茶室観川亭、長屋門、蔵、台所などが付属し、大名屋敷の形式を整えている。

JRおでかけねっと

現在は熊本地震による被害の復旧作業中ということで邸内に入ることはできないが、この期間だけは期間限定で一般公開されている

旧細川刑部邸紅葉ライトアップギャラリー

こちらが入り口、歴史を感じる門構え
この先左側が旧細川刑部邸へ。右側が駐車場に繋がります

Fujifilm XT-4 XF16-55mmF2.8 R LM WR F2.8 SS1/30 ISO3200

門をくぐって左手に進むと

Fujifilm XT-4 XF16-55mmF2.8 R LM WR F2.8 SS1/30 ISO3200
Fujifilm XT-4 XF16-55mmF2.8 R LM WR F4.0 SS1/30 ISO2500
Fujifilm XT-4 XF16-55mmF2.8 R LM WR F4.0 SS1/35 ISO3200

進んだ先、この右手が「旧細川刑部邸」になります
写真撮ってたのですが、ピンボケ激しくて載せられませんでした

Fujifilm XT-4 XF16-55mmF2.8 R LM WR F4.0 SS1/5 ISO3200

さらに進むと竹細工でできたイルミネーション

Fujifilm XT-4 XF16-55mmF2.8 R LM WR F4.0 SS1/8 ISO3200
Fujifilm XT-4 XF16-55mmF2.8 R LM WR F4.0 SS1/10 ISO3200

とても幻想的な雰囲気です

Fujifilm XT-4 XF16-55mmF2.8 R LM WR F4.0 SS1/9 ISO3200

ちょっと残念だなと思うところは、紅葉のライトアップの仕方
通路側から紅葉に向けて強い光を当てているので、写真を撮ろうとすると反射した感じになっている
もう少し柔らかい光で、木の根元から通路に向けてもう少し柔らかい光になればもう少し写真を撮りやすいのかな?
と自分の腕を棚に上げて思いました

旧細川刑部邸アクセス情報

アクセス

■桜町バスターミナルから:
・徒歩で約15分
・熊本城周遊バスしろめぐりんで約16分 博物館・旧細川刑部邸前下車すぐ

■JR熊本駅から:
・熊本城周遊バスしろめぐりんで約33分 博物館・旧細川刑部邸前下車すぐ

駐車場

二の丸・三の丸第一・三の丸第二駐車場
<営業時間>
午前8時~午後9時半まで延長(最終入庫時間 午後8時半まで ※宮内除く)
<料金>
普通車 2時間まで200円、その後1時間毎に100円追加

撮影に使用した機材

FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-T4ボディ ブラック X-T4-B
富士フイルム
小型軽量ボディに高性能な手ブレ補正機能を搭載!快適に高画質な動画撮影も可能
受賞
デジタルカメラグランプリ2020 SUMMER デジタルカメラ部門 金賞
デジタルカメラグランプリ2021 デジタルカメラ部門 ミラーレス<ムービー> 銅賞
富士フイルム フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
富士フイルム
クラス最高の画質を実現するために F2 8の一定の絞りを持つこの高速標準ズームレンズは、12グループで17個の要素で構成されています。これには、球面収差と歪みを制御する3つの非球面レンズエレメントと、横方向色収差(広角)と軸方向色収差(色収差(3つのEDガラスレンズエレメントが含まれます。 望遠)これ。 レンズがズーム範囲全体で端から端までシャープネスを実現します。XF16-55mm F2.8 R LM WR 耐候性ズームレンズは、焦点距離24mm*~84mm*に相当し、F2.8の絞り値が一定です。 先進的な光学設計により、様々な収差を制御し、ズーム範囲全体で端から端まで鋭くなります。